不動産コラム

2025年2月2日 節分

      • 節分とは?

         

本来、「節分」というのは2月に行う行事のことを指しているのではありません。「節分」とは、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指しています。それゆえ、実は「節分」は年に4回あります!

中でも立春は、旧暦の1年の始まりにあたる日であり、昔は厳しい冬を乗り越えて春を迎えることは本当に大変だったので、そのため立春の前日にある「節分」は今でいう大晦日のことを指すように「節分」の中でも特にめでたい日とされていました。

 

ひいらぎいわし

豆をまき悪い気(鬼)を祓い、良い気を(福の神として迎い入れる、日本人の気持ちと心が表れる行事だと思います。

私は節分の行事でも家の外に飾る地方行事、ひいらぎいわしが大好きです
悪い気(鬼が家の中へ入って来ないように魔よけの意味で飾りますが、「イワシの頭の信心」のことわざがあるように、昔は取れ過ぎで捨ててしまってたようなイワシの頭でも、祈って信心していれば願いが叶うという日本人の勝手な信心深さがあるからです(笑)

 

2025年今年の節分豆まきは2月2日日曜日です、なぜ2月3日ではないのでしょうか?

地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、数年あるいは何十年の割合で日にちを調整することが原因です。

最近は関東でも恵方巻が認知されてきましたが、原因は何にせよ二十四節気のことを日本人がもっと認識していただけると嬉しいですね。